【カンファレンス】第三回ゲームアーカイブ推進連絡協議会カンファレンス
当法人が文化庁およびゲームアーカイブ推進連絡協議会が主催する「第三回ゲームアーカイブ推進連絡協議会カンファレンス」を共催します。理事の小出が企画コーディネートを行い、国内のアーケードゲームを保存する主要団体の座談会を実施します。
2025年1月25日(土)、「文化庁 令和6年度 メディア芸術連携基盤等整備推進事業分野別強化事業」の一環として「第3回ゲームアーカイブ推進連絡協議会カンファレンス」を開催いたします。
ゲームアーカイブ推進連絡協議会では、これまで我が国のゲーム文化やその保存に関わる様々な催事、事業の窓口となるべく、「文化庁令和5年度 メディア芸術連携基盤等整備推進事業分野別強化事業」の一環としてゲーム所蔵館の相互連携強化を進めてまいりました。
ゲームアーカイブ推進連絡協議会カンファレンスは、同協議会の活動のアウトリーチの中心的な役割を担うものとして、2022年度より開催しています。今回のカンファレンスは、協議会の活動成果や問題意識、そして今後の活動の指針を共有し、さらなるネットワークの拡大と活動基盤の強化を目的に実施致します。
開催概要
カンファレンス名
第三回ゲームアーカイブ推進連絡協議会カンファレンス
日時
2025年1月25日(土)13時~16時
場所
オンライン(ZOOMウェビナー)
主催
- 文化庁(文化庁 令和6 年度 メディア芸術連携基盤等整備推進事業分野別強化事業)
共催
- ゲームアーカイブ推進連絡協議会
- 立命館大学ゲーム研究センター
- 一般社団法人日本ゲーム展示協会
使用言語
- 日本語
参加費
- 無料
参加申込先
事前参加登録期限
- 定員に達し次第、締め切らせていただきます。
お問い合わせ
プログラム
1.「ゲームアーカイブ推進連絡協議会のこれまでとこれから」
- 細井浩一(ZEN大学教授、ゲームアーカイブ推進連絡協議会会長)
2. 講演「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」
- 小出治都子(一般社団法人日本ゲーム展示協会)
3. 座談会「アーケードゲームをのこす・いかす魅力とは」
- ナツゲーミュージアム、おにたま(OBSゲームリサーチ)、日本ゲーム博物館の皆様にお集まりいただき、アーケードゲームの保存と活用についてお話しいただきます。
閉会の辞
- ルドン・ジョゼフ(特定非営利活動法人ゲーム保存協会、ゲームアーカイブ推進連絡協議会副会長)
【各館紹介】
- ナツゲーミュージアム
- アーケードゲーム筐体やゲーム基板を収集し、2010年から9年間、東京秋葉原で80年代中心のゲームが遊べるゲームコーナーとレトロゲームグッズ物販を兼ね揃えた「ナツゲーミュージアム」を運営。現在は高田馬場ゲーセンミカドとコラボ店『ナツゲーミカドin白鳥会館』を展開。またゲームメーカーと様々なイベントにゲームを貸し出している。
- OBSゲームリサーチ
- アーケードゲームを中心とした古いゲームの内容や開発の歴史について掘り起こしを行なっている。アーケード基板や筐体についての情報、資料を講演や動画により発表しているほか、コレクターとの交流や保存について情報を進めている。
- 日本ゲーム博物館
- 2016年に移転準備のため休館。失われつつある大型体感ゲーム機を中心に、昭和レトロなビデオゲーム、エレメカ機、ピンボール、駄菓子屋ゲーム、テーブルゲームなどを遊べる状態で保存する活動を行っている。
コーディネーター
- 小出治都子(一般社団法人日本ゲーム展示協会)